« 2005年6月 | メイン | 2005年8月 »

地デジのIP配信は「全国で」――情報通信審議会

singikai インターネットプロトコル(IP)技術を使った地上デジタル放送のテレビ番組配信が具体化に向けて動き出した。情報通信審議会(総務相の諮問機関)が29日の総会=写真=でネット技術を使った「IPマルチキャスト」と呼ばれる方式による番組の再送信を2006年に始めるとの方針を盛り込んだ答申をまとめた。日本民間放送連盟はIP技術による再送信について「難視聴世帯向けの補完」という位置づけに限定するように主張しているが、答申は「IPインフラ活用の可能性を全国に開いてこそ、投資効果が高まり条件不利地域におけるインフラ整備も加速される」との見方を明記した。

続きを読む "地デジのIP配信は「全国で」――情報通信審議会" »

企業ブログ、顧客とつながる「共同体」を形成(上)

ブログ(日記風の簡易型ホームページ)がコミュニケーションを変える。情報を共有するコミュニティー(共同体)を容易に形成できるブログの普及により、企業と顧客、顧客と顧客のコミュニケーションが活性化。企業はインターネットに顧客中心の共同体を形成し、その一員として顧客と向き合うコミュニケーションの形態を模索する。マスメディアもマスに対する一方的だったコミュニケーションのあり方を根本的に問い直す局面を迎えた。

続きを読む "企業ブログ、顧客とつながる「共同体」を形成(上)" »

「グーグルゾン物語」を読み解く(4)

「JRの脱線は知人が携帯電話に送ってきた写真で知った」――。日経メディアラボは大ニュースの発生がどんな手段で伝わるのかを探るため、兵庫県尼崎市での脱線事故を例にインターネット調査(6月に実施)で情報収集の方法を約千人に聞いてみた。テレビ、新聞、ネットを組み合わせて事故の情報を入手する人が最も多かったが、携帯電話で第一報を知ったという人も少なくなかった。カメラ付き携帯電話の普及に伴い、知人から受信した写真がニュースの第一報だったという人が今後も増える可能性は高い。「グーグルゾン」を読み解く最終回は市民がニュースを発信する時代を検証する。

続きを読む "「グーグルゾン物語」を読み解く(4)" »

「グーグルゾン物語」を読み解く(3)

「グーグルゾン」は莫大な広告収入を想定している。おそらく、広告モデルは現在の検索連動型広告を中心としたものになるだろう。同広告は、安い広告費で ユーザーをウェブサイトへ誘引でき、広告主の裾野を広げた。検索と連動する広告はユーザーの嗜好と合致し、効果が高いと言われている。コンテンツをパーソ ナライズするので、検索連動型広告をそのまま利用できそうだ。米国の調査会社eMarketerは同広告が04年度のオンライン広告全体の42%、総額39億ドル(約4000億円)に達したとしている。

続きを読む "「グーグルゾン物語」を読み解く(3)" »

韓国・携帯電話TV、普及のカギはサイマル放送

kim2 韓国最大手の携帯電話会社であるSKテレコム傘下のテレビ放送会社、TUメディアの金栄培(キム・ヨンベ)常務=写真=は14日、東京都内で開催された「ワイヤレスコンファレンス2005」で講演し、5月に開始した携帯電話向け衛星放送の加入者が初年度の目標としていた60万人を大幅に割り込むとの見通しを示した。加入者を増やすために番組を拡充すると強調。既存の地上波放送を携帯電話で視聴できるようにする必要があるとの認識を示した。

続きを読む "韓国・携帯電話TV、普及のカギはサイマル放送" »

「グーグルゾン物語」を読み解く(2)

temp1 グーグルゾン誕生のストーリーは緻密な分析によるものなのか、それとも荒唐無稽な空想なのか。メディアの未来を描いた「EPIC2014」という約8分間の映像作品は米フロリダ州にあるジャーナリスト向けの非営利教育機関、ポインター研究所出身のロビン・スローン氏とマット・トンプソン氏が製作した。

続きを読む "「グーグルゾン物語」を読み解く(2)" »

日本の家庭は5件に2件がブロードバンド

bb2 日本の家庭の5件に2件はブロードバンド(高速大容量)通信を導入--。総務省が8日発表した2005年3月末のブロードバンド契約数は1951万件で、世帯数から見た普及率は39.1%に達した。1年前の2003年度末時点と比べ、契約数は3割増加した。3カ月ごとの集計としては、1-3月期に初めて光ファイバーによる高速接続(FTTH)契約の増加数がADSL(非対称デジタル加入者線)を上回った。

続きを読む "日本の家庭は5件に2件がブロードバンド" »