IP放送や番組のネット配信 産官学で意見交換

Furu 慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC)、コンテンツ政策研究会、日経メディアラボは13日に開催した「クリエイティブ産業政策フォーラム」で、放送番組のインターネット配信などをめぐって産学官による意見交換をした。竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」に参加した古川享(元マイクロソフト日本法人会長)慶大教授=写真=は「懇談会の議論では、放送業界が時代の変化への抵抗勢力であり続けるのか、自ら先取りして改革推進者になるのかが問われた」と述べた。

続きを読む "IP放送や番組のネット配信 産官学で意見交換" »

TBSメディア総研社長ら招き政策フォーラム

Creative 慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC)、コンテンツ政策研究会、日経メディアラボは27日、TBSメディア総合研究所の前川英樹社長(TBS執行役員)らを招き、「クリエイティブ産業政策フォーラム」を開催した。前川社長は放送のハード(電波放送)とソフト(番組制作)の分離問題について「分離しても優良なコンテンツ(情報の内容)を生み出せないことは目に見えている」と指摘。放送と通信の融合についても慎重な見方を示した。

続きを読む "TBSメディア総研社長ら招き政策フォーラム" »

慶大DMCなどがクリエイティブ産業政策フォーラム開催

Ko 慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC)、コンテンツ政策研究会、日経メディアラボは6日、コンテンツ(情報の内容)産業に関連した政策を共同研究する「クリエイティブ産業政策フォーラム」を開催した。初会合ではコロムビアミュージックエンタテインメントの廣瀬禎彦社長=写真=が「メディア融合と音楽業界」をテーマに講演。金正勲慶大DMC助教授、コンテンツ政策研究会幹事の中村伊知哉スタンフォード日本センター研究所長らがコンテンツ政策のあり方をめぐって議論した。

続きを読む "慶大DMCなどがクリエイティブ産業政策フォーラム開催" »

「メディア懇談会」について

 デジタルメディアの興隆で、メディアビジネスの大変革期を迎えた今、この問題に関心のあるビジネスマン、技術者、研究者の情報交換の場として、日経メディアラボが事務局になって、「メディア懇談会」を創設しようと考えています。
 5月24日開催のシンポジウムは、そのきっかけ作りのイベントでした。ご関心のある方は、日経メディアラボにお問い合わせ下さい。
 
               日経メディアラボ 所長 坪田 知己

メディア激動期の先にあるものを見つけるために
~日経メディアラボ開設のごあいさつ~

tphoto日本経済新聞社

日経メディアラボ所長

坪田 知己

日本経済新聞社は2005年3月、メディア研究のための機関として「日経メディアラボ」を開設しました。

新聞の発行総部数が減少し始め、さらに人口減少、高齢化が進む中で、新聞社として、ニュースの伝達、ジャーナリズムを維持するために、どのような事業形態があり得べき姿かを研究するのが主目的です。

続きを読む "メディア激動期の先にあるものを見つけるために
~日経メディアラボ開設のごあいさつ~" »