« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

朝日新聞社、W杯速報でRSS配信実験

Feed 朝日新聞社はサッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会に関連した記事の更新情報を記した「RSSフィード」をインターネットで提供する実証実験を始めた。GMOアドネットワークス(東京・渋谷)、サイボウズ子会社のフィードパス(東京・文京)と組み、RSSフィードの記事配信による広告の効果や閲覧ユーザー数などを測定する考えだ。利用者はフィードパスが提供するRSSフィードの閲覧画面=写真=でW杯の速報記事を読むことができる。

続きを読む "朝日新聞社、W杯速報でRSS配信実験" »

アスキーとIT資格試験の問題集配信 デジタルブティック

Onsen_1 ウェブサイト運営のデジタルブティック(東京・渋谷、安西正育社長)はアスキーと組み、「ITコーディネータ」の資格取得を支援する携帯電話による遠隔教育を5月1日に始める。携帯電話の学習サイト「実力温泉」から資格試験対策の問題集を配信する。問題集のコンテンツ(情報の内容)をアスキーから調達。デジタルブティックが配信・課金を担当する。問題集のコンテンツを保有する出版社との協業を拡大しながら、「実力温泉」を試験問題集のポータル(玄関)サイトにしていく考えだ。

続きを読む "アスキーとIT資格試験の問題集配信 デジタルブティック" »

「NHKアーカイブスの開放義務化」論も 慶大DMC

Dmc 慶應義塾大学のメディア研究者らが25日、竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」の議論を踏まえて、メディア融合政策について話し合う「緊急産官学オープン・フォーラム」を同大三田キャンパス(東京・港)で開催した。NHKが過去に放送した番組を保管している「NHKアーカイブス」の映像をインターネットで広く国民に公開することを義務付ける提案などについて、行政や産業界からの参加者と研究者が意見交換した。

続きを読む "「NHKアーカイブスの開放義務化」論も 慶大DMC" »

パノラマ写真で駅を確認 gooが地図サイト強化

NTTレゾナント(東京・千代田)がポータル(玄関)サイト「goo」の地域情報サービスを拡充している。地図の画面から、探したい場所の最寄り駅の出入り口をパノラマ写真で表示する新サービスを19日に開始。駅周辺の風景を把握できるようにして、利便性を高めた。地域の店舗などの広告主を対象にした広告販売はNTTグループで電話帳を発行するNTT番号情報(東京・港)と連携。地図による地域情報サービスの利用者を増やして、地図連動型広告の拡販を狙う。

続きを読む "パノラマ写真で駅を確認 gooが地図サイト強化" »

フィードを選別して取り込む新システム 富士通SSL

富士通子会社の富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL、川崎市、斎藤潔社長)は17日、インターネットの情報を自動的に分類しやすいデータに変換して収集し、指定したキーワードに合致した情報だけを選別できるシステムの販売を始めたと発表した。サイトの更新情報を配信するデータの規格「RSS」を活用。一般的なネットの情報を「RSSフィード」と呼ばれる情報に変換して、企業内の情報システムに取り込み、社内の組織ごとに最新情報を再配信できるようにする。

続きを読む "フィードを選別して取り込む新システム 富士通SSL" »

芸能人のクチコミ情報を使った擬似株取引ゲーム

Gei オンラインゲーム運営のガイアックスとウェブサイト制作のカリン・パートナーズ(横浜市)は7月をめどに、ブログ(日記風の簡易型ホームページ)に書き込まれる芸能人に関連したクチコミ情報の量の変化を株価の変動に見立てて、擬似的に株取引ができるゲームの新サービスを始める。将来人気が上がる芸能人の「株式」を擬似通貨で購入しておき、人気が上昇すると「株価」が上がりポイントが増える仕組みを用意する。話題になる芸能人の銘柄を予想してポイントを競い合う。

続きを読む "芸能人のクチコミ情報を使った擬似株取引ゲーム" »